- 1 明るく元気に挨拶をする
- 2 身だしなみを清潔に保つ
- 3 マナーの良い行動に徹する
- 4 整理・整頓・清掃を励行する
- 5 健康管理に留意する
- 6 法令を遵守し安全運転に徹する
- 7 手順を守り大きな声で指差呼称!
- 8 届先名・品名・数量を確認する
- 9 安全ツールを確実に使用する
- 10 報告・連絡は速やかに行う
利用者がより「安全性の高い事業者」を選択しやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表するものです。
私たちは様々な安全活動から「安全性優良事業所」(Gマーク)の認定を受けました。
グリーン経営とは「環境に配慮した経営」であり、利益の追求と同時に企業の社会的責任として、環境問題にも積極的に取り組むことです。
私たちは環境方針を掲げて、それに従って活動を進めてきました。その結果、交通エコロジー・モビリティ財団からその認証を受けることができました。
平成29年7月30日 認証を受けてから10年間更新したことで、永年表彰をいただいています。
環境方針
当社は、深刻化する大気汚染、地球温暖化を防止するため、環境保全活動を推進することが、企業の社会的責任の一つと認識し、輸送サービスの提供という事業活動から生ずる環境負荷を低減していきます。
環境方針
- 法規制を遵守し、環境保全に努めます
- エコドライブなど省エネルギー運動を推進します
- 環境保全に関する教育、啓蒙活動を実施します
- 廃棄物の適性処理、リサイクルを推進します
- 本方針は、広く社外に公表します
2017度より経済産業省が始めた取り組みで、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
私たちは様々な健康課題に取組み活動してきた結果、その認定を受けました。
1. 輸送の安全に関する基本方針
- 社長は輸送の安全に関して最終的な責任を有します。
- 輸送の安全に関する法令を遵守し、安全第一とします。
- そのために「オーエヌトランス安全作業10ヶ条」を作成し、それに則って行動します。
- 現状の安全活動に満足することなく、更なるレベルアップを目指します。
2.安全統括管理体制
輸送の安全に関する体制は以下の通りです。
3.輸送の安全に関する施策
計画、実施、評価、改善のサイクルの実践により、継続的に輸送の安全性の向上を図るため、以下施策を通じ確実に実行してまいります。
① 輸送の安全に関する目標
『人身事故ゼロ』『物損事故ゼロ』を基本方針の目標として取り組んでいきます。
② 目標達成のための計画
- 運行管理体制の充実強化をします。
- 教育及び研修の充実強化をします。
- 乗務員台帳を確実に作成し、乗務員の安全管理に活用します。
- グリーン経営における環境行動計画を作成し、実施します。
- 輸送の安全に関する情報(事故事例、ヒヤリハット事例)を共有化します。
- 交通事故、災害等が発生した場合の報告連絡体制及び指揮命令系統を定め、
- 事故の内容が速やかに社内に伝達されるよう整備しておきます。
- 輸送の安全推進に係る行事等を計画します。
4.安全管理規程
当社の安全管理規程は、次の通りです。
安全管理規定PDF